モーターパラグライダーのスクールに通い始めました~o(^▽^)o
とは言え、まずは遠い記憶を呼び覚ますことが必要。なので、スクールのコンテナに置きっ放しにしてある備品を引っ張り出して
棚卸し(^_^;)
無線機や高度計などなど、まだ使ったことのないまま年を越えた悲しい備品達・・・
こいつをかぶって大空に舞い上がるのはいつの日か?!
いや、夏までには初フライトまで行くぞ!(^O^)/
そんな私を捕まえて、貴重な練習時間に最近買った新しいおもちゃの話しが止まらない校長先生・・・(^_^;)
そのおもちゃとは・・・
小型カメラを搭載したクアッドコプター。いわゆるドローンってやつ。
このプロポで操縦するんだけど、これがまためちゃくちゃ簡単!
基本的に手を離せば空中でホバリングして待っている。本体にGPSを搭載していて、電波が届かなくなったり、電池が切れそうになったりすると、自動的に最初に飛び立ったところまで帰ってくる。
飛行も安定していて、ハッキリ言ってどうやれば墜落させられるのかわからないほど。ほっときゃ浮いてるんだからね(^_^;)
お腹につけたカメラのアングルもプロポでコントロールできて、Wi-Fiでスマホに飛ばして、リアル画面を見ながら操縦もできる。
さぁて、みなさん!
気になるお値段は~・・・!
こんなアルミケースまでついて、今なら20万円!
近所に露天風呂でもあれば買うんだけどなぁ・・・
閑話休題
くるくると風向きが変わるイマイチのコンディションの中、汗だくになってキャノピーコントロールの練習をしたら、午後からは
近所にある事務所に移動。今日はここで
普通救命講習が開催されるのよ。
本職の消防隊員さんから、こんな紙っぺらを使って1時間ほど講習を受けたら
実技講習。
主役は何と言ってもこの人
心肺停止君1号!(名前はテキトーです)。
それにしても、これから蘇生させてもらおうと言うのに
なんで半笑いやねん?
そんな心肺停止君を蘇らせる新兵器が
AED!
中に入っている電極を、心臓を挟む位置に貼り付けてファイヤー!
この電気ショックは、心臓の鼓動を再開するために行うのではなく、痙攣を起こして不規則に震えている心臓をいったん止めるために行うらしい。
つまり、電気ショックでトドメを刺すってこと。
(知らなかった~)
なので、電気ショックをかけた後はすぐに
胸部圧迫による心臓マッサージで鼓動を蘇らせる。
そしてさらに
人口呼吸で呼吸を再開させなければならない。
そんな一連の蘇生術を全員が体験して、本日の普通救命講習は終了~。
校長先生は昨年、琵琶湖で溺れた人を発見してこの蘇生術を実践したらしい。残念ながら助からなかったらしいけど、いざという時に慌てず冷静に対処できるように、スクールで毎年この講習を実施しているそうな。
実に半年ぶりのパラグライダースクール。
残念ながらちょっとしか練習できなかったけど、今後は毎週通って1日でも早く飛べるようになりたいなぁ~(^O^)/
Author:shumidder
「シュミッダー」と読んでください。
愛車「あどべんちゃん」が教えてくれたいろんな楽しいことを紹介します!
トータル訪問者数
現在の閲覧者数: